Gaia Clish でのボンド インタフェースの設定
Gaia Clish では、ボンドインタフェースはbonding groupsと呼ばれます。
ステップ |
手順 |
---|---|
1 |
物理下位インタフェースに IP アドレスがないことを確認してください。 |
2 |
新しいボンディング グループを追加します。 |
3 |
物理下位インタフェースの状態をUPに設定します。 |
4 |
ボンディング グループに下位インタフェースを追加します。 |
5 |
ボンドの操作モードを設定します。 |
6 |
その他のボンドパラメータを設定します(プライマリ インタフェース、メディア モニタリング、および遅延レート)。 |
7 |
ボンディング グループの設定を調べます。 |
8 |
設定を保存します。 |
|
注:
|
|
重要:
|
構文

構文
|
例
|
|
注 - ボンドインタフェースの状態を" |

構文
|
|
重要:
|
例
|
|
注:
|

構文
set bonding group <Bond Group ID> mode active-backup [primary <Name of Subordinate Interface>] mode round-robin mode 8023AD [lacp-rate {slow | fast}] mode xor xmit-hash-policy {layer2 | layer3+4} mode ABXOR xmit-hash-policy {layer2 | layer3+4} [abxor-threshold <min number of UP subordinate interfaces>] [up-delay <0-5000>] [down-delay <0-5000>] [mii-interval <1-5000>] [min-links <0-8>] |

ボンド操作モードは、ボンドインタフェースで下位インタフェースがどのように使用されるかを指定します。
構文
set bonding group <Bond Group ID> mode round-robin active-backup [primary <Name of Subordinate Interface>] xor xmit-hash-policy {layer2 | layer3+4} 8023AD [lacp-rate {slow | fast}] ABXOR xmit-hash-policy {layer2 | layer3+4} [abxor-threshold <Min number of UP subordinate interfaces>] |
例
|
|
注:
|

アップ遅延は、リンク リカバリが検出された後、下位インタフェースを有効にするまでの待機時間をミリ秒単位で指定します。
構文
|
例
|
|
注 - デフォルトの |

Down-Delayは、リンク障害が検出された後、下位インタフェースを無効にするまでの時間をミリ秒単位で指定します。
構文
|
例
|
|
注 - デフォルトの |

Media Monitoring Interval は、下位インタフェースのリンクの障害をチェックする前に待機する時間をミリ秒単位で指定します。
構文
|
例
|
|
注 - デフォルトの |

802.3ADモードのボンディンググループに必要なインタフェースリンクの最小数を設定することができます。
ボンディンググループ内の下位インタフェースのうち、リンクが "up "状態にあるものが少なければ、Gaiaはボンディンググループの状態を "down "に変更します。
構文
|
例
|
|
注 - デフォルトの" |

set interface <Bond Group ID> comments "Text" ipv4-address <IPv4 Address> {subnet-mask <Mask> | mask-length <Mask Length>} ipv6-address <IPv6 Address> mask-length <Mask Length> ipv6-autoconfig {on | off} link-speed {10M/half | 10M/full | 100M/half | 100M/full | 1000M/full | 10000M/full} mac-addr <MAC Address> |

構文
|
例
|
|
注 - プライマリ下位インタフェースを削除する前に、すべての非プライマリ下位インタフェースを削除する必要があります。 |

構文
|
例
|
|
注:
|

構文
|
パラメータ

パラメータ |
説明 |
||||
---|---|---|---|---|---|
|
ボンド グループ ID を設定します。
|
||||
|
ボンドグループに追加 (またはボンドグループから削除) する下位物理インタフェースの名前を指定します。 下位インタフェースに IP アドレスまたはエイリアスが設定されていないことを確認してください。 |
||||
|
ボンドの動作モードを設定する (ボンドインタフェース (リンクアグリゲーション)):
|
||||
|
ボンド内のプライマリ下位インタフェースの名前を指定します。 デフォルトでは、ボンドグループに追加された最初の下位インタフェースがプライマリになります。
|
||||
|
リンクの回復が検出された後、下位インタフェースを有効にするまでの待機時間をミリ秒単位で指定します。
|
||||
|
リンク障害が検出された後、下位インタフェースを無効にするまでの待機時間をミリ秒単位で指定します。
|
||||
|
Link Aggregation Control Protocol (LACP) パケットの伝送速度を指定します。
|
||||
|
下位インタフェースのリンクの障害をチェックするまでの待機時間をミリ秒単位で指定します。
|
||||
|
802.3ADモードのボンディンググループに必要なインタフェースリンクの最小数を指定します。 ボンディンググループ内の下位インタフェースのうち、リンクが "up "状態にあるものが少なければ、Gaiaはボンディンググループの状態を "down "に変更します。
|
||||
|
トラフィックをアクティブな下位インタフェースに割り当てるために使用するアルゴリズムを指定します。
|
||||
|
バンドルがActiveであるためにUP状態でなければならない従属インタフェースの最小数を指定します。
|
例

gaia> add bonding group 1 gaia> add bonding group 1 interface eth2 gaia> add bonding group 1 interface eth3 gaia> set bonding group 1 mode active-backup primary eth2 gaia> show bonding group 1 Bond Configuration xmit-hash-policy Not configured down-delay 200 primary eth2 lacp-rate Not configured mode active-backup up-delay 200 mii-interval 100 Bond Interfaces eth2 eth3 gaia> |

gaia> add bonding group 1 gaia> add bonding group 1 interface eth2 gaia> add bonding group 1 interface eth3 gaia> set bonding group 1 mode xor xmit-hash-policy layer3+4 gaia> show bonding group 1 Bond Configuration xmit-hash-policy layer3+4 down-delay 200 primary Not configured lacp-rate Not configured mode xor up-delay 200 mii-interval 100 Bond Interfaces eth2 eth3 gaia> |