レポートの表示

[レポート]ページには、選択した時間枠(月次、週次、日次、毎時)によるネットワーク分析、セキュリティ分析、および感染デバイスレポートが表示されます。

レポートに表示される時間に影響する以下の要素があります。

  • 時間の丸め処理

  • システムの再起動

時間の四捨五入

生成レポートに表示される時間は丸め処理されます。

  • レポート(毎時)の場合 - 1分毎の間隔で処理されます。たとえば、10:15:45 AMにレポートを生成した場合、レポートの内容は9:15から 10:15 AMのデータになります。

  • レポート(日次)の場合 - 1時間毎の間隔で処理されます。たとえば、10:15 AMにレポートを生成した場合、レポートの内容はその日の10:00 AMから24時間前まで遡った24時間分のデータになります。

  • レポート (週次) の場合 - 4時間毎の間隔で、00:00、4:00、8:00 といった間隔で処理されます。たとえば、11:55 AMにレポートを生成した場合、レポートの内容はその日の8:00 AMから1週間遡った1週間分のデータになります。

  • レポート(月次)の場合 - 4時間毎の間隔で、00:00、4:00、8:00、12:00といった偶数間隔で処理されます。たとえば、11:15 AMにレポートを生成した場合、レポートの内容はその日の8:00 AMから1か月間遡った1か月分のデータになります。

システム再起動

アプライアンスの起動後(インストール後/アップデート後)最初の24時間は、次回のレポート生成までの時間にもう一回分の間隔がシステムで追加されます。

たとえば、対の時間間隔でレポート (毎週) を生成する場合、アプライアンスではもう一回分の時間と、更に最初の対時間のデルタ (差分) が必要になります。

  • AM 00:00 に開始したアプリケーションの場合 - 最初の週報は AM 04:00 に生成されます。合計4時間は、02:00である最初の該当するペア時間の最初のデルタ (差分) と、追加された2時間から派生します。待ち時間は4時間です。

  • 01:59 AM に開始したアプリケーションの場合 - 最初の週報は 04:00 AM に生成されます。生成された時間は、最初の該当するペア時間(02:00)と追加された2時間のデルタから派生します。待ち時間は2時間です。

アプライアンスを起動すると、以下のレポートが生成されます。

  • レポート (毎時) - 起動した後の2-3分後。

  • レポート (日次) - 起動した後の1-2時間後。

  • レポート (週次) - 起動した後の2-4時間後。

  • レポート (月次) - 起動した後の4-8時間後。

- 各レポートタイプで生成したうちの最新レポートのみがアプライアンスに保存されます。新しくレポートを生成すると、最後に保存された該当するタイプのレポートを上書きします。

レポートを生成するには

ページ上部の該当する時間枠リンク(時間)をクリックします。

リンクの下の行には、選択したレポートとその時間間隔が表示されます。表示されているデータを更新するには、生成をクリックします。

レポートには以下のセクションがあります。

  • サマリ

  • 目次

  • レポートページ

サマリ

レポートの最初のページにはサマリと以下が表示されます。

目次

目次には、ネットワーク分析、セキュリティ分析、感染デバイスの各レポートへのリンクがあります。リンクをクリックすると、選択したセクションへ直接移動できます。

各レポートページには、詳細グラフと表、説明があります。

- このページには、[ホーム]および[ログ&モニタリング]タブからアクセスできます。